どーも、コバです。

今回はそんな疑問にお答えするべく、『アイドルオタクになる理由』を徹底分析します。
知り合いや恋人がドルオタ、あなた自身がハマり過ぎて困っている…なんて人は特に必見です。
さて、もともとアイドルを好きじゃなかった人は…
●見た目と性格
●メディア
●アイドルイベント
の主に3要素から、アイドルを知り、オタクへと変貌していくと考えられています。つまり、この3要素がわかれば、ドルオタになる心理が完璧にわかるのです!
アイドルオタク歴7年目、参加したイベントは4~50回、使ったお金は20万円以上の僕が、文献と経験を参考に徹底分析しました。
アイドルオタクになって早7年……
— コバ@坂道トップブロガー (@LovewithPeace2) May 9, 2019
・SKEのロッテとコラボファイル
・行けなかった欅坂の個握券
・乃木坂1stアルバムの店舗特典
・買いまくった雑誌のポスター
・TUTAYAの欅坂デビュー記念チラシ
部屋の整理をしていたら、
色んな想い出が出てきて懐かしw pic.twitter.com/sy3i30jW5a
本記事を読めば、アイドルオタクになる心理がわかり、今後自信をもってアイドルを応援できるようになります!
長文ですが、どこよりも網羅的に、わかりやすくまとめています。ぜひ最後までご覧下さい。
Contents
1,「見た目と性格」からアイドルを好きになる理由を分析!
まず最初は、見た目や性格に関する文献を元に、アイドルを好きになる要因を分析してみたいと思います。
・どんな顔が人気になりやすいか?
・どんな性格が可愛いと思われるのか?
などを、専門家の研究を元に分析していきます。これからアイドルになりたい方も参考になると思いますよ!
①顔面
②性格
アイドルを構成する上で大切な、以上の2点から深掘りしていきますね!
①顔面
まず大切なのは顔面です。顔が可愛いか美人であることが、アイドルとして人気を得る上で大事なのは何となくわかりますよね。
そしてその中でも大事なのが「目」だと言われています。

出展:http://www.kogao-seisakusho.com
画像のように、「目と目の間にちょうどよく隙間がある」方がかわいい印象を与えやすいのだそうです。逆にクールな美人は目の間隔が近いそう。
そいて米大学の研究者によると、「ヒトは美人や可愛いと思う顔面を、一瞬で分類する能力がある」ということを提唱しています。
私たちはみな、顔つきのステレオタイプ、つまり“頭の中の絵”を共有している
『Face Value 第一印象の科学~なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか~』p,38
一目惚れが存在するのも、人が第一印象で相手を魅力的と決めつけるからだ…と言われていますよね。なので最初にアイドルを見た瞬間、推すかどうかはある程度決まるという事です。
ちなみに第一印象で、どんな顔がどういった印象を与えるのかは『資生堂』の研究がわかりやすかったので載せておきます↓
https://www.shiseidogroup.jp/binolab/m_0001/
・優しい=目と目の間が広め
・かわいい=額が広く、顎が短い
上記の2パーツが人気な女子の特徴らしいです。ということで、それら条件に該当する人気アイドルを挙げると……
・元乃木坂46 西野七瀬さん
・ももクロ 百田夏菜子さん
・日向坂46 小坂菜緒さん
本日7月4日(木)発売の「週刊少年チャンピオン」No.31の表紙&巻頭に小坂菜緒が登場👘
— 日向坂46 (@hinatazaka46) July 4, 2019
ぜひチェックしてみてください🎩#日向坂46#週刊少年チャンピオンhttps://t.co/xQeJcDtoJh pic.twitter.com/Y90OzGqJJe
彼女らは目の間が広めで、額は広く顎が小さいです。やはり見た目の特徴は、アイドルを好きになる要因になるとわかります。
②性格
「性格」も、女の子を好きになる要因として大きいと言われています。『人は見た目が9割』の文章を引用します。
男の子にとって、女の子は「隙」のある存在でなければならない。
『人は見た目が9割』 p,65
本書の著者いわく、無防備さや、あどけなさ、もしくは「俺でもお近付きになれる存在なのでは?」という淡い期待を持たせられるかが、好かれる女子になるポイントだそう。
他にも例として、どんな性格の人が可愛いと思われるかを、『奈良教育大の研究論文』から抜粋します↓
・やさしい
・思いやりがある
・話しやすい
・清潔
・裏表がない
つまり、「優しそうで、清潔感があり、裏表の感じない隙のある人」が人気なのですね。
・乃木坂46 高山一実さん
・日向坂46 齊藤京子さん
本日7月18日(木)24:00〜MBSラジオ「イマドキッ」齊藤京子レギュラー放送です💡
— 日向坂46 (@hinatazaka46) July 18, 2019
ぜひお聴きください🍜#日向坂46https://t.co/YiiGnVsxwC pic.twitter.com/PuxjnhaH3m
このお二人はグループでも不動の人気メンバーですが、周りに慕われ、かつ素直で裏表がないという意見も多いです。改めて言うまでもないことでしょうが、やはり性格もオタクは重視しているようですね。
●アレクサンダー・トドロフ (みすず書房)
『Face Value 第一印象の科学~なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか~』
●奈良教育大学 豊田弘司氏の論文
↑どれもオタク心理を知る上で面白い本なので、ぜひ読んでみてください!
2.メディアで好きになる

見た目と性格が大事なのはわかった!でもそれらの魅力は何で知れるの?
僕たちがアイドルを好きになる1番の原因は「メディア」です。テレビやYouTube、雑誌など、様々なメディアを介してアイドルを知っていきます。
なので……
●メディアの影響力
●メディアでアイドルを見て、人はどうなるのか?
の2点を解説していきます。統計など少し難しいデータも載せていますが、オタクになる心理を理解する上で不可欠な内容です!
①やはりメディアの影響力は大きい
日本のインターネット利用者は80%を超え、カラーテレビの普及率は96%とも言われている現代。
しかも日本人はテレビや新聞への信頼度が高いという統計もあります。
よって、メディアがアイドルを好意的に発信すれば、観た人もアイドルを好意的に受け取ると考えられるのです。

*『世界価値観調査2010~2014』を元に作成
さらに「単純接触効果」という心理効果もあります。これは「たくさん会うほど好感を持つ」という心理です。
この心理効果により、「とにかく出演し、人目に多く触れる」というだけで、人気を得る効果が期待できるわけです。
メディア出演回数と、グループ内の人気度が比例しているのは明白です。例えば乃木坂46だと、1番人気の白石麻衣さんは2018年のCM女王です。毎日見ない日は無いほど!
それにテレビ以外にもYouTubeなど、最近は気軽にアイドルに触れられる機会が増えました。アイドルにとっては毎日見てもらうことなど容易な時代です。
様々な媒体からアイドルと出会い、ハマってしまうパターンは多いのですね。
②メディアで見て、様々な「欲求」をくすぐられる

テレビ・YouTube・映画・雑誌などでアイドルを見た人は、あらゆる「欲求」をくすぐられます。
今回はオタクになってしまう原因となる、代表的な欲を2つあげます。すべて僕がドルオタをしている経験から、独自に考えました。
●俺が育てた欲
オタクには「説教系」と呼ばれる人種がいます。これは、「こうすれば人気が出るよ」と勝手にプロデュースしてくるオタクのことです。
こういう人種が生まれるのは、アイドルに「成長が見える」という特徴があるからだと考えられます。
アイドルグループは一般的に、10代前半の若いメンバーが集います。そして無名の状態からイベントなどを重ね、徐々に人気を上げていくのです。
この間にメンバーはダンスが上手くなったり、ライブ会場が大きくなったりと、成長し夢を叶えていきます。
可愛い子が健気に努力し、成長していくのを見るのは独占欲をくすぐります。「俺のグループ・推しを育てて自慢したい!」という気持ちを無意識に生むのがアイドルなのです。
ちなみに僕も乃木坂を知らない友人に、「まだ紅白にも出てない頃から応援してたんだ」など謎の自慢をしてしまうことがあります(笑) 何様だよっていうww
●「かわいい~」欲
僕は、男が女性アイドルグループを好きになるのは理解できますが、「女子が女性アイドルグループを好きになる理由」がいまいち理解できずにいました。
そこで友人の女の子オタに聞いたところ、9割が乃木坂46などの女子アイドルグループを「かわいいから好き」なのだと答えてくれました。
女の子はかわいいものに無意識に惹かれる生き物です。原始時代から「赤ちゃんを育てる存在」だったことが影響しているのかもしれません。
他にもメイク等を参考にするという意味で、尊敬している面もあると思います。実際モデルを兼任するアイドルも増えていますし。
女オタが増えたのは、「かわいい~」と言いたい女性に、ぴったりフィットする存在だったからかもしれません。
男も可愛いものには目がないです。
これはおそらく性的な目線と、「こんな可愛い子を推してる」という優越感があるからだと考えられます。
③メディアで礼儀正しい姿を見て好きになる
これは先ほどの「性格」にも準ずる内容です。礼儀正しいアイドルは信頼が高く、応援したくなる傾向があります。
そもそも「礼儀」というのは、日本人にとって非常に大切なものと言われています。その理由は、日本人が「同調する」民族だからです。
礼儀正しいと「空気を読み、相手を敬っている」のを無意識にアピールできます。そのため、多くの人から「あの子はいい子だ」と信頼されるのです。
試しに2019年一番人気のアイドルグループ乃木坂46を調べてみると、やはり「礼儀正しい」というエピソードが出てきました↓
乃木坂46、YOSHIKIからの大絶賛にファンが歓喜! Asagei+
多くの人に見られるテレビ等で、礼儀正しく挨拶する姿を見て好感を持つ人が多いのは僕も納得します。やはりアイドルには丁寧でいてほしいと思ってしまいますね。
・アイドルはやはり「メディア露出」が重要。見た分だけオタクはアイドルを好きになってしまう生き物。
・テレビでの丁寧な挨拶・振る舞いなどを見て、思わずファンになってしまうことは多い。「この子なら信頼できるし、応援したい!」となる。
3.イベントで好きになる
ライブ・握手会といったイベントも、アイドルを好きになるうえで非常に重要な要素です。なので今回はそんなアイドルイベントに関して…
●人はイベントに何を求めているか?
●握手会の効果とは?
の二点を解説していきます。
①そもそも人はイベントに「交流」を求めている
バンドなどのアーティストと、アイドルのライブの違いは「交流できるか」です。動画のように、オタクはライブに対して積極的に参加する文化が根付いています↓
また劇作などを担当している竹内一郎氏も…
(観客は)舞台と客席との間に距離があるにせよ、役者と同じ空間でつながっていたいと思う
『人は見た目が9割』 p,133
と述べています。
テレビなどは一方的なメディアですが、ライブや握手会などのアイドルイベントは「双方向イベント」に当たるそう。
つまり、お客である私達が影響を与えられるのがアイドルイベントの良さなのです。
ライブでは拍手やコール、レスなど様々な方法で「参加」ができます。これは他のアーティストには無いライブ形態です。
実際に僕も、ライブではただ聴くよりコールなどを大声でした方が楽しいと感じます。
アイドルイベントの「お客さんも参加できる」という独自の特徴が、ハマる大きな要因になっているのです。
②握手会で身近な存在になる

現代における女優やモデルと、アイドルの決定的な違いは「身近さ」だといえます。
握手会によって、僕ら一般人はアイドルと会話し、触れ合うことができます。これがいわば「片想い」に繋がるのです。
じゃあ僕らが普段片想いをする相手ってどんな人かというと、「よく知っている人」ですよね。
職場やクラス、一緒にデート行ったなど……現実での交流が多いほうが「恋」に発展する確率は上がります(例外もありますが)
それに考えてもみてください。CD購入などに数百万円を使う人がいますが、よく知らない人にそんな大金を払えますか?普通払いませんよね?
しかし片想いをしている身近な女性なら、男は喜んで大金を払います。
握手会は「知らない人」を「身近な人」に格上げし、片想いできる距離感まで近づける効果があったのです。
そして秋元氏はこの「片想い状態」を利用して、大金を払う心理状況も同時に生み出したと考えられます。改めてすごい人だなぁ……。
4.その他の要因
ここまで「見た目・性格」「メディア」の2つから、人はアイドルオタクになるのだとわかりました。
それ以外に、アイドルオタクになる要因はどんなものがあるのか?代表的なものをあと3つ紹介します。
①仲間が増える
②ストレス発散
③アイデンティティになる
ここまでかなーり長く説明してきましたが、次が本当にラストです!もう少しだけ付いてきてください!
①仲間が増える

アイドルオタクのように煙たがられる趣味は、一緒に騒ぐ仲間・話せる仲間がいないと羞恥心が増します。イベントも独りだと行き辛かったりします。
そのため、アイドルオタクだというだけで仲間が増え、変な結束力が芽生えます。
ちなみに僕自身、近年はアイドルイベントに行く頻度が落ちています。その理由は「オタクの友人が忙しくなったから」です。
「ライブ行こうぜ!握手会行こうぜ!」と言いづらくなり、一人で行くならな~と躊躇することも増えました。
オタク仲間がいる重要性を、身にしみて感じています(笑)
②ストレス発散

先ほど「イベントでハマる」という話をしましたが、ライブは普段出せない自分を解放できる、限られた空間です。
コールという、ファンが大声を出す文化があるため、そこで堂々と叫び散らかせるのです。カラオケの大規模verみたいな感覚ですかね。
これが病みつきになり、アイドルオタクの楽しさにハマる人は多いといえます。
③アイデンティティになる

これは僕の経験なのですが、「僕=アイドルオタク」で覚えてもらえ、面白がられることは多かったです。
初対面でも、「アイドルオタクの○○君」と紹介され、話が弾むことがありました。するとなんとなく途中で辞めづらくなります。
もちろん本当にアイドルが大好きなのですが、更に「あの人にドルオタとして覚えられたし、もうちょい調べよ…」とプレッシャーを感じてハマっていくパターンもあるのです。
5, おわりに
いかがでしたか?
『アイドルオタクになる要因』について、理解は深まったでしょうか。
簡単に本記事の内容をまとめます。
・見た目&性格から、人はアイドルをかわいいと認識し、ハマる
・メディアで見て、様々な欲求をくすぐられるとハマる
・その他にも、仲間の存在などはアイドルオタクになる上で重要
アイドルオタクになるのは、必ず理由があります。オタクになった理由を理解した上で応援すると、迷いなく楽しめると僕は思っています。
それに「何かに熱心になれる」というのは幸せなことですので、自信を持ってアイドルを応援しましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは~、ダンケ!
どうしてアイドルオタクになってしまうの?その心理は??