乃木坂46の全国握手会、もしくは個別握手会に行く予定のあるあなた!

と思ったことはありませんか?
握手は出来るだけ長くしたいものです。おトク感もありますし、何よりメンバーと多く会話できるのは至高の喜び!
というわけで、今回は『1秒でも長く握手時間を延ばす方法』を解説していきます。
筆者によるドルオタ歴7年目の経験と、握手会レポ数百個の分析をベースとしています。
お金と時間を掛けて行く握手会で、できるだけ長く握手するために…ぜひ最後までご覧ください。
Contents
1.握手時間を延ばす方法4選
まず結論からいきます。握手時間を延ばす方法は以下の通りです。
①メンバーへの質問
②メンバーへの無茶ぶり
③「お時間でーす」からの粘り
④ジャンケンなどのゲーム
ただこれらを解説するその前に!
まずは「握手時間を延ばす上で弊害もあるんだよ」ということを理解してほしいと思います。
実は握手時間を延ばすと、他者に迷惑が掛かる可能性があるのです。自分勝手な握手会にならないためにも、ぜひ次章をご覧ください。
2.握手時間を延ばすデメリット

「握手の時間は長いほうが良い!」という意見は、全員共感できますよね?
ですが、握手時間が延びることでいくつかの弊害もあるということを抑えておきましょう。
①剥がしの人に迷惑が掛かる
②メンバーの働く時間が延びる
③自分が延びた分、他の人が減る
考えられるデメリットは以上3点で、自分にというより「他人に」迷惑が掛かるものばかりです。詳しく見ていきます。
①剥がしの人に迷惑が掛かる
「お時間でーす」と促したのに、中々出ようとしないファンは剥がしの人にとって迷惑です。
なぜなら、「剥がし」は力と精神力を使うからです。
僕は剥がしアルバイトの方と軽くお話ししたことがありますが、やはり身体を引っ張るように出すという作業は大変だそうです。
また、後に解説していきますが、“メンバーと話しているのに、時間だからとムリヤリ剥がす”のってバイトの方も気を遣いますよね?
でも剥がさないとダメ…だからうまいタイミングを常に見計らう…その気遣いはかなりの精神力を削られます。
なので粘れば粘るほど、剥がしにとっては苦痛になるということを抑えておきましょう。
②メンバーの働く時間が延びる
握手時間が想定より延びた場合、その分終わりの時間が延びることがあります。
ただでさえ忙しいメンバーの帰る時間が延びるって、仕事とはいえ何となく申し訳ない気持ちになりますよね…。
しかも握手会は、メンバーにとって体力を使うイベントです。多くの会話や立ちっぱなしなど、健康面に悪影響を与えかねない仕事量!
メンバーの健康のためにも、ある程度の思いやりを持って握手時間を調整したいところです。
③自分が延びた分、他の人が減る
握手会は1部につき2時間などと、制限時間が設けられています。
ということは、ある人が大きく握手時間をオーバーした場合、制限時間内に収めるためにその埋め合わせが必要になるということ。
ですから、常識の範囲を超える握手時間の延長は、全ての人に迷惑が掛かるということを覚えておきましょう。
じゃあ「常識の範囲の握手時間」って何秒なのか?それについては次章で解説していきます。
3.握手時間の限界とは?

イベントにも支障が出ず、メンバーや剥がしにも迷惑がられない握手時間とは、いったい何秒くらいなのでしょうか?
僕が調べた感じでは、「9~10秒/枚」がマックスで、現実的には「良くて6~7秒」が最近の握手時間の限界です。
そもそも、剥がしは5~6秒を目安にストップウォッチで計測をしています。つまり、5~6秒なら運営的にも全く問題のない時間だということです。
しかし、ここでポイントになってくるのが「3秒で切り上げる剥がしもいる」ということ。
確実に5秒内で終わらすため、早めの3秒で切り上げている方も多くいるのです。
そこを「しっかり5~6秒(ないしは粘って10秒くらい)」で終わらせ、なんとか倍以上の握手時間を確保しよう!というのが今回のミッションです。
次章で握手時間を延ばす方法は、詳しく解説していきます。
4.握手時間を延ばす方法とは?
では本題の『握手時間を延ばす方法』を4選紹介していきます!
僕自身が試して上手くいったもの、サイトやTwitterなどの握手会レポで、明らかに長く会話できている方法を厳選しました。
ポイントを始めに述べると、「剥がしを上手くいなすこと」が大切です。全ての方法に“剥がし辛くなる会話テク”を採用しています。
①メンバーへの質問

*握手レポ例
「質問をする」→「メンバーが回答する」という流れにすることで、会話のキャッチボールが生まれ、握手時間が延びていきます。
そして、質問系の会話で最も大事なのは、「すかさず聞くこと」です。会話と会話の間にスキを与えてはダメ!

この間のライブどうだった?

うん、楽しかったよー!
(ここで間髪入れず!!)

お!何の曲が1番楽しかった?
…といったように、間髪入れずに質問をすることで、剥がしが入るスキを与えません。
メンバーが答えている間は剥がしも干渉できないため、ズルズルと握手時間が延びていく…というカラクリですね。
ただこの方法の大変なところは、緊張のなかでも臨機応変に質問を思いつく余裕が必要だということ!
事前に「こう返してきたら、こんな質問をしよう…」といった想定をし、シッカリと準備をすればコミュ障でも問題なく質問ができます。
個人的に「コレは良いな…」と思った質問が、『俺何歳に見える?』というものです。
メンバーも「うーん……」と考える時間があり、会話下手でも簡単に握手時間を延ばすことができます。
②メンバーへの無茶ぶり

*握手レポ例
これは「メンバーにやってもらう系」の会話テクです。
例えば「○○って言って!」「テレビでやってた☆☆をやって!」などが該当します。
秋元真夏さんの『ズッキュン』をしてもらうなど、握手会では定番ですよね。
憧れのセリフなどを再現できるため、ファンとしては可愛い姿を独り占めできて、最高な会話となっています。
ただデメリットとして、メンバーに拒まれたり、単発で会話が終わり握手時間が短くなってしまう…などのリスクも考えられます。
そのため、「やってもらった後、すぐにリアクションする」という行動を取ると良いです。
「可愛いねー!ついでに○○もやってよ!」「それどうやって思い付いたの?」など、剥がすスキを与えないよう意識しましょう。
③「お時間でーす」からの粘り

*握手レポ例
剥がしに「お時間でーす(肩トントン)」をされてからも、少しは粘って良いと思います。
なぜなら先ほども述べたように、剥がしの中には「本来より早く切り上げる」人がいるから。

ありがとねー
(お時間でーす!)←ココで諦めず!

あのさ!最後にズッキュンやって!

ズッキュン♪

(剥がしに引きずられながら)ありがとう~!
こんな感じで、引っ張られつつもギリギリまで粘る人は結構います。
プラスで先ほど紹介した「無茶ぶり」などを、最後の最後に頼むことができれば、メンバーとしても断りづらいですし、サラッとやってくれます。
こちらの勇気が必要なテクニックですが、1秒でも握手時間を延ばし損をしないためにも、ぜひラストスパートをかけましょう!
④ジャンケンなどのゲーム

*握手レポ例
・ジャンケン
・あっち向いてホイ
・秋元真夏ゲーム
など、2人でゲーム的なコミュニケーションを取ると、ゲームが終わるまで剥がせないため時間が延びます。
*秋元真夏ゲームは本来大人数でやるものですが、ドキドキ♪を言わせるためだけにやっても面白いと思い、採用しました。
特にオススメなのはジャンケンで、
・あいこが続けば握手時間が延びる
・「俺が勝ったら好きって言って!」など、無茶ぶりにも繋げやすい
というメリットがあります。
また、こういったゲームは単純に初対面でも距離感が縮まるので、認知されるのに繋がるかなと感じました。
①~④までのやり方を「組み合わせる」と、うまいこと握手時間を延ばせます。
例えば、ジャンケン×無茶ぶり×お時間でーすから粘る……など、合わせ技によって10秒くらいすぐ経ってしまうかなと!
p.s.
さて、ここまで握手時間を延ばすテクニックを紹介してきましたが、

いや、そもそもコミュ障だから質問とか以前に、会話が難しい…緊張してどうしようもないよ……
とお悩みの方もいると思います!僕も最初の頃は緊張して何も話せませんでしたし…。
ただ、そもそも握手会はお金を払って楽しむ「サービス業」なので、基本的にコミュ障でもメンバーは優しく対応してくれます。
なのであまり気にしない、もしくは「神対応のメンバー(秋元真夏, 山本美月…etc)」に行けば確実に大丈夫です。
しかし!それでも「やっぱり会話が心配…」という方は、下記の記事に『コミュ障が握手会で成功するコツ』をまとめました。
上手くいきやすい会話の話題などを紹介しています。僕のコミュ障体験を反面教師にしているので参考になるはず!
では、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは~、ダンケ!
握手券1枚で3秒って短すぎる…。どうせなら10秒くらい話したい……