どーも、オタ歴7年目の日本トップ坂道ブロガー(自称)ことコバです!
アイドルオタクになって早7年……
— コバ@坂道トップブロガー (@LovewithPeace2) May 9, 2019
・SKEのロッテとコラボファイル
・行けなかった欅坂の個握券
・乃木坂1stアルバムの店舗特典
・買いまくった雑誌のポスター
・TUTAYAの欅坂デビュー記念チラシ
部屋の整理をしていたら、
色んな想い出が出てきて懐かしw pic.twitter.com/sy3i30jW5a
日向坂46のイメージカラーは何色か?正式なものを知ってるファンは意外と少ないです。
今回は以下の流れで、日向坂46のイメージカラーについて解説していきます。
- 本記事の流れ
- 日向坂46のイメージカラー
- 日向坂46以外のイメージカラー
- 日向坂46のイメージカラーが重要な理由
読めばあなたも強オタになれますよー!
Contents
日向坂46のイメージカラーは「空色」

日向坂46のイメージカラーは「空色」です。
ただ見た目は水色ですよね。冠番組のMCオードリーさんは外番組で「水色」と表現していて、正直どちらでも良いのかな?と思います。
山下美月さんから若ちゃんへの傘は日向坂カラー+テキサンズカラー笑
— ゆきえ (@Yukie_i_1127) December 16, 2020
急にテキサンズ言われて激しく動揺林笑笑
#ヒルナンデス #オードリー pic.twitter.com/b4J9KHpg8y
意味は空高く跳べるように!という思いを込めているそうで、(ファンを”おひさま”と呼ぶことからも)「空」を重視しているのがわかりますね。
なおカラーコードは#7cc7e8です。
【日向坂46以外】坂道シリーズのイメージカラーは?
日向坂46以外の坂道シリーズのイメージカラーをご紹介していきます。
乃木坂46
#乃木坂9thバスラ#乃木坂46https://t.co/gbIRtTQ4uH pic.twitter.com/k78LZGzz2H
— 乃木坂46 (@nogizaka46) February 23, 2021
乃木坂46のイメージカラーは「紫色」です。
紫色は、日本では古くから高貴な色として扱われてきました。
そのため上品でお嬢様の雰囲気を押し出したい乃木坂46には相性が良く、採用されたと考えられています。
なおカラーコードは#812990です。
櫻坂46
本日10月14日(水)より、欅坂46は櫻坂46として活動していきます。
— 櫻坂46 (@sakurazaka46) October 14, 2020
皆さま、改めまして宜しくお願い致します。#櫻坂46https://t.co/plEibqWG1G pic.twitter.com/xxQ8RsVINN
櫻坂46のイメージカラーは「白色」です。
桜といえば桃色のイメージですが…
- AKB48のイメージカラーが桃色である
- 欅坂46時代の濃い色のイメージを一新する
…という2つの理由から、白をイメージカラーにしたと考えられています。
なおカラーコードは#f19db5です。
欅坂46
櫻坂46の前身である欅坂46は、イメージカラーが「緑色」でした。
緑色にした理由は、乃木坂46のイメージカラーである紫色の“補色”だからです。
補色とは、お互いを引き立たせあう効果がある色のこと。なので乃木坂と欅坂で相乗効果を生み、成長できるように!という意味が込められていたんですね。
なおカラーコードは#5eb954です。
日向坂46のイメージカラーが重要な理由とは?

イメージカラーは重要視されていて、グッズやサイリウムなどで採用されます。
実際にキュン、約束の卵などの楽曲では、ライブ披露の際にサイリウムカラーを空色に設定するという風潮が↓
なので日向坂46ファンの方は、空色(水色)に設定できるサイリウムを購入すべきかと。
【日向坂46のイメージカラー】まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 日向坂46は「空色」
- 乃木坂46は「紫色」
- 櫻坂46は「白色」
また坂道シリーズのロゴの意味については、下記の記事で解説しています。
…さて、突然ですがあなたはこれからも独りでオタ活を続けますか?
- 仲良さげなオタ集団を横目で見ながらライブ観覧
- 映画やライブDVD、生写真も全部1人で見る
- オタであることを共有できず、コソコソする
上記のようなオタ活って、どうしても虚しくなりません?
ボクも地元にオタ仲間がいなくて、2年くらいはライブも握手会も1人で行ってました。日向坂が独立したときも、一人で喜びを噛み締めたんすよね…。
でもこのブログを始めて、あっという間に全国のオタと繋がれたんです!LINEやTwitterでつながり、今では35人以上のグループを作ってます。

インターネットでいくらでも繋がれる現代。独りで虚しくオタ活を終えるか、何十人ものオタ友と泣いて笑って楽しむか…。
自分次第でいくらでもオタ仲間は増やせます。なので独りで応援するのが寂しい方は、自分でブログを始めてほしいとガチで思います!
上記から30分あればブログは作れるし、ボクのLINEチャットであればすぐ招待します。独りより、みんなで最高のオタ活をしましょ!
では最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す