どーも、オタ歴8年目の日本トップ坂道ブロガー(自称)ことコバです!
SKE、乃木坂、日向坂を合わせて【約8年】もドルオタしてることに気付いた
— コバ@坂道トップブロガー (@LovewithPeace2) April 3, 2021
ブログは月数万PVを超え、LINEグループ40人にもなったのが嬉しいっす‼️
アイドル応援ブロガーとして、いろんな方と繋がれたら最高!#乃木坂46 #日向坂46 #乃木坂46好きな人と繋がりたい #日向坂46好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/PtuOzrbCwf
日向坂46ファンになったら情報収集が重要です。なぜなら情報がないと、冠番組を楽しめなかったり、イベントを逃したりするから。
そこで今回は以下の流れで、日向坂46情報収集のコツを徹底解説。
- 本記事の流れ
- 日向坂46の情報収集で重要な軸
- 日向坂で会いましょうを見る
- 情報収集に役立つアプリを入れる
- 楽曲を聴く
- 握手会やミーグリに行く
- ライブに参加する
なお最後には「初心者でもわかりやすいライブの参加手順」や、「持っておかないと損するアイテム」を紹介しています。
Contents
日向坂46の情報収集は「3つの軸」を押さえよう

アイドルオタクを7年やって、「詳しいね~」と言われるレベルの人は、たった3つの知識を収集しているとわかりました。
それが以下の3つです。
●メンバーの知識
●曲に関する知識
●イベント&メディアに関する知識
メンバーがどんな人か知り、曲を聴き、その予備知識を元にライブや握手会,テレビ番組などを楽しむ……
これがアイドルオタクの基本的な流れになります。
そりゃそうですよね。人を知り、曲を知り、イベントとメディア情報を抑えたら、他にアイドルで知らない部分が思いつきますか?
…強いて言うならグッズとプライベート面などが挙げられるでしょうが、学生オタだと金欠になり兼ねませんし、プライベートは絶対詮索しちゃいけない部分です。
つまりこの3点を抑えたら、もう知れる範囲が無いわけです。繰り返しますが…
・メンバーの知識
・曲に関する知識
・イベント&メディアに関する知識
以上の情報をいかに素早く収集できるかが、詳しいおひさまになれるかのポイントです。ぜひ覚えておきましょう!
では次章から早速「日向坂初心者がすべきこと5選」を紹介していきます。紹介する順番で行なってくださいね。
1.『日向坂で会いましょう』を見る
明日の #ひらがな推し にて…
— 日向坂で会いましょう (@hiraganakmax) February 16, 2019
サプライズ発表の裏側+日向坂46よりメッセージがあります!#トゥース pic.twitter.com/4tOr3Zc52u
まずはテレビ東京系列の冠番組『日向坂で会いましょう』を見ること(ツイートには「ひらがな推し」とありますが、これは前の冠番組です)
冠番組はメンバーのためだけに30分が設けられているため、グループの魅力が最も詰まったコンテンツとなっています。
様々な企画にメンバーが参加する→MCに性格などの内面を引き出される→魅力がわかる…
という流れで、メンバーについて楽しく理解することが出来るわけです!
毎週オンタイムで見るのはもちろん、YouTubeでファンがまとめてくれた“名場面集”を見るのも、メンバーについて理解が深まりますよ。
また、冠番組については下記の記事にまとめているので目を通して下さい↓
2.アプリをインストール

続いては『アプリをインストールする』というものです。

と思われるでしょうが、インストールすべきアプリは下記の2つです。
●おひさま速報
●UNI’S ON AIR
『おひさま速報』は日向坂46の情報収集アプリで、最新のニュースや公式ブログなど、網羅的に情報を集めることができます。
『UNI’S ON AIR』は欅坂&日向坂46の音ゲーで、ゲームを遊びながらメンバーと曲,そしてライブ感を知ることができます。
他にもオススメアプリはあるのですが、初心者さんはまずこの2つを入れて使い倒しましょう!
ちなみにおススメアプリの解説は下記の記事に書いています↓
3.アルバムを買うorダウンロードする

続いては『アルバムを買う、もしくはダウンロードする』というフェーズ。
日向坂46はひらがなけやきの時代を含めると、50曲近く(2019年9月時点)をリリースしています。
「ひらがなけやき時代」がわからない方は、下記の記事をご覧ください↓
すごく多いですが、曲を知らないとライブや音楽番組を楽しめないため、絶対に抑えておきたいポイントになっています!
まずアルバムは『走り出す瞬間』のみ発売されています。「誰よりも高く跳べ!」を始めとする代表曲が入っているのでオススメ。
「キュン」や「ドレミソラシド」など日向坂46になってからの新曲は『ひなたさか』に収録されています。
4.推しを決めて握手会に行く

ここまでのフェーズで「メンバー」と「曲」についての理解が深まりました。
そのため、次はいよいよ本物の日向坂46メンバーと接してみましょう!
『握手会』はその名の通り、メンバーと握手して会話が楽しめるイベントです。

いきなり握手会なんてハードル高いよ…
と思われるでしょうが、僕は初心者こそ早くイベントに参加して、日向坂にどっぷりとハマるべきだと考えています。
なぜなら心からハマれば、知るスピードも桁違いになりますし、何より楽しめる度合いが数倍に跳ね上がるから!
冠番組を見て「この子可愛いな…」「気になるな…」というメンバーを一旦推しとして定め、握手しましょう。
アプリからイベント情報を集め、日向坂46の『個別握手会』というイベントに応募して、参加すればOKです!
日向坂46には「全国握手会」「個別握手会」という2種類の握手会があります。
一般的に全国握手会の方が参加するハードルは低いのですが、僕は初心者さんにこそ個別握手会をオススメしています。
その理由は下記の記事をご覧ください↓
5.ライブに参加する

握手会に参加した時点で、既にあなたはファンの中でかなり詳しいレベルに到達できています。
しかし、更に日向坂46を楽しめるイベントが「ライブ」なのです!
曲を聴き、パフォーマンスを生で観て、アイドルと交流し、日々のストレスを発散できるという、日向坂46の魅力をすべて味わえる最高のイベントになっています。
このライブを経験すれば、もはや日向坂46で知らないことはないレベル!
日向坂46の楽しみ方は9割方知り尽くしたといっても過言ではないですね。最後の仕上げとして間違いないイベントです。
日向坂46のライブ情報はアプリから収集しましょう!
また、当選率を上げるためには「ファンクラブ」の加入が必須になります。
入会方法は下記の記事にてまとめているので、ぜひ応募のために読んでみて下さい↓
p.s.
最後に本記事の内容をまとめます。
①冠番組を見る
②アプリをインストール
③アルバムor曲ダウンロード
④握手会に行く
⑤ライブに参加
※①は「メンバーを知るため」、②は「メディアや最新情報を知るため」③は「曲を知るため」、④⑤は「イベントを知るため」の行動となっている
日向坂46を全く知らない初心者でも、以上5つの行動を実践すれば、2~3ヶ月で「詳しいね!」と言われるレベルに到達できます。
ただ、実は他にも「日向坂46を楽しむための方法」は無数に存在します。
それらを本記事で紹介すると長くなるので、別記事にまとめたものを読んでみて下さい↓
そして最後の最後に、個人的に読んで欲しい!買って欲しい!と感じた日向坂に関する物を載せておきます。
上から日向坂46の1st写真集と、日向坂46の歴史を綴った本になります。
メンバーの魅力を、写真と文章で理解できる最高のアイテムになっています。日向坂に詳しくなってきたら、手に取ってみると良いでしょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは~、ダンケ!
……何のアプリを入れるの??